▲ イベントの背景と目的


香港で、民主化運動を支えた非公式な「香港国歌」とされる楽曲「香港に栄光あれ」が全面禁止になるかもしりません。表現の自由が制約されるとき、芸術は私たちが感情や考えを表現する重要なツールとなります。第一回香港自由芸術賞の創作コンテストを通じて、全世界のアーティストに自分たちの視点を声高に表現し、そのユニークなメッセージを全世界に届けるための創造力を発揮することを刺激したいと考えています。

このコンテストの目的は、芸術を通じて普遍的な自由、文化的多様性、個人の精神を擁護し、促進することです。私たちは、政府がコントロールするプロパガンダとは異なり、芸術には心を動かし、政治的または地理的な障壁を超越する力があると信じています。このコンテストは、世界中のアーティストに認知度を向上させる機会を提供し、同時に世界中の民主運動の自信を強化します。さらに、芸術文化創造への制限を試みる反応として、プレッシャーの下でも私たちの声は封じられず、世界中の人々の忍耐強さや革新的な精神は消えないと主張しています。

このコンテストには5つのカテゴリーがあります:1) 平面作品、2) 立体作品、3) 写真作品、4) 映像またはマルチメディア作品、5) 文字作品。私たちは、多様な創作形式を通じて、香港人の視点と感情をより全面的に表現できると考えています。このコンテストは、公開のインターネット投票により各カテゴリーの上位3名を選出し、より多くの人々がこのイベントに参加し注目できるようにします。

▲ 募集内容:


1) 平面作品 
2) 立体作品
3) 写真作品
4) 映像またはマルチメディア作品 (長さが10分以内)
5) 文字作品 (8000文字以下の日本語、または3000語以下の英語)

▲ テーマ

第一回香港自由芸術賞のテーマは「…に栄光あれ」です。原作者によると、「香港に栄光あれ」は前向きな視点を表しており、再び栄光と誇りに満ちた都市になるというビジョンを示しています。また、個人が自分の栄光と名誉を自分の都市に捧げる意志を示すものでもあります。2019から4年、市民社会と法の支配は根こそぎ取り除かれてしまったように見えます。表面的には抵抗の精神が消え去ったように見え、人々は散り散りになってしまったように見えますが、実際にはそれぞれが自分たちの道を探し、個々の革命を進行させています。一部の言葉がセンシティブとみなされる時代に、あなたにとって「…に栄光あれ」が何を象徴するのか考えてみてください。自由と抵抗力の芸術的な探求に参加し、一緒に世界へ強力なメッセージを送りましょう。

作品の制作年月日は2023年以降

作品は単体またはシリーズ形式で提出可能で、各作品群は画像10枚まで

▲ 参加資格

不問

▲ 参加方法


SNSを通じた提出

参加者はInstagramまたはFacebookで作品を投稿し、ハッシュタグ「#libertyprize23」を使用し、また「hkladyliberty」をタグ付けしてください。投稿には日本語または英語で作品の簡単な紹介と、タイトルと制作年月日を明記してください。

メールによる提出

参加者は作品の写真または映像ファイル(またはリンク)を、作品の説明と制作年月日とともに libertyprize23@proton.me にメールしてください。アーティストは実名またはペンネームで参加することが可能です。

▲ 優勝作品の選考方法


全ての作品は審査員により選考され、各カテゴリーから5つの候補作品が選出されます。私たちはLady Liberty HKのソーシャルメディアで全ての候補作品を公開し、最も多くの「いいね!」を得た3つの作品が自由芸術賞の優勝、準優勝、第三位となります。

審査員:

  • イエンス・ゲルショット  (デンマークの彫刻家, 恥辱の柱の作家)
  • 練乙錚 ジョセフ・リアン (香港の評論家,「信報」元編集長)
  • Kacey Wong ケイシー・ウォン (香港の芸術家)
  • Kaoru Ng カオル・ン (香港の写真家)
  • 周冠威 キウイ・チョウ (香港の映画監督)

▲ 受賞作品の展示と出版


受賞作品および候補作品は以下のとおり扱われます:

  1. ボランティアが日本の富士山の頂上で展示します
  2. 作品はオンラインおよび世界巡回展示でも展示されます(詳細は後日発表)
  3. 審査の意見とともに、12月の「如水」誌に掲載されます
  4. 商品化された場合、アーティストにはロイヤルティ料が支払われます

▲ タイムライン

7月5日: コンテスト公開とエントリー受付開始
9月5日: 作品提出締切
9月15日: 候補作品が公開投票を受ける
9月25日: 公開投票締切、優勝作品選出

問合先: libertyprize23@proton.me